犬がトイレの時にクルクルまわるのには意外な理由があった。
うちの犬はお散歩の時しかトイレをしない子なので、いつも袋を持ってお散歩に行きます。
お散歩してもすぐにトイレタイムにはならず、大抵はお気に入りの場所でします。
もちろんそれ以外の場所でするときもありますが、トイレタイムに入る合図はソワソワしだしてくるくるっと回ることです。
小さいころより我が家には犬が家族でいたため、そんなこと気に留めることは今までありませんでした。
しかし、あるとき姉が「なんでうちの犬トイレの時にくるくる回るんだろうね?」とフッと口にしたのがきっかけとなり、いつクルクルするのか気になり始めました。
トイレの時しかクルクルしない、うちの子以外もクルクルしてる!意味は分からないし、とても気になるこの犬の行動。
知りたい欲求がふつふつと刺激されました。
参考動画:≪スピッツ犬のベル≫くるくるまわる犬(turn dog)inトイレ
スポンサーリンク
犬がトイレの時にクルクルまわる意味
この犬がトイレのときにくるくるまわるしぐさ、気になってインターネットで検索です。
すると気になっている人は私だけではないようで、色々なサイトで情報がありました。
一つめは、周囲に敵がいないかの安全確認のために行うというものです。
現在の日本ではわんちゃんは飼い主さんの下に置かれているので、比較的安全におトイレを行えますが、野生時代の犬の周りは危険だらけです。
特に排泄時なんて無防備極まりないです。
ですので大昔では犬は必ずクルクル回って周囲のにおいを嗅ぎ、また目視にて安全を確認してからおトイレしていたというものです。
次の情報ですが、個人的には大変面白い内容だと思っています。
犬には磁場を探す能力があり、南北に体の向きを整えることで【安心して排泄が行える】というものです。
動物の生態について研究しているチェコ生命科学大学とドイツのデュースブルグ・エッセン大学の研究者からなるチームが、37品種70匹の犬の散歩時の排泄を2年の歳月をかけ、徹底調査したのだそうです。
サンプリングの結果、犬には南北に体の向きを合わせて用を足す性質があるとのこと。
この内容とともに、東西に身体の向きを合わせて用を足すのは明らかに避けたそうです。
『安心して排泄行動ができる』かはこの内容ではなんとも言えませんが、少なくとも東西を避けて用を足す習性があることは確かなようです。
でも、こんなこと言われたら犬のお散歩時にはiPhoneのコンパスとか、携帯用の方位磁石持参が必須ですよね。
うちの子は南北ぴったり!
……とは違いましたが確かに東西は避けてます。
犬がトイレの時にクルクルまわるときはどう対応すべき?
きちんとした意味は分からないが習性として備わっている【南北説】と、太古からの名残が残る【周囲安全確認説】。
どちらも犬が安心しておトイレを済ませるための行為でした。
私たち飼い主側からすれば、なんでクルクルするの?リード!リード絡まるからっ!!など色々思うところはあるでしょうが、私たちだって「トイレ開けっ放しでお願いね」とか、「カギは掛けないでよ」なんて言われたら安心しておトイレは行いにくいですよね。
わんちゃんが安心しておトイレを済ませるために少し余裕をもってリード持ってあげてクルクル回ったら周囲警戒の合図だから静かに見守ってあげよう、ついでに方位チェック!!なんて事をしてあげましょう。
おトイレきちんと済ませられたら、もちろんお掃除もお忘れなく。
スポンサーリンク
関連ページ
- 抱っこするとため息をつく
- 私の実家で買っているマルチーズは抱っこ大好きの甘えん坊です。 人懐っこく、よくじゃれついてくるのが可愛らしいコです。 それがある日、抱っこした時にため息をつかれてしまいました。 嫌なのかな?と思い、犬がため息をつく理由を調べてみました。
- 抱いてるとき頭を手に押し付けてくる
- うちの犬は撫でてあげると大人しくなるのですが、撫でるのをやめたり、ずっと同じ部位を撫でていると私の手に犬が他の部位を撫でろと言わんばかりに押し付けてきたりして、なんとなく意味はわかるけど他の犬もこういう行動を取るのかな?と当時少し首をかしげました。 犬が私の手に色んな部位を押し付けてくる仕草の理由が知りたいと思い調べてみました。
- 父の足を舐める
- 私の家は現在五人家族で雑種猫二匹、ダックスフンドを一匹飼っています。 ダックスはオスで幼犬の頃から飼っていたのですがいつの間にか仕事終わりでくつろいでいる父の下に来てしきりに父の足を舐めるようになりました。 足を舐めてテンションが上ってくると父の足に腰を振り始めるので父が怒って振りほどくのですが足を隠すまで犬もやめようとしないのでどうにかして止めさせないとと考えるようになりました。 他の家族の足は舐めないのにどうして父の足だけを舐めるのか本当に不思議です。
- 電話やサイレンが鳴ると遠吠えする
- 家の電話が鳴ると、ウォ~ンと遠吠えをする我が家の愛犬。 飼い主を呼んでいるのかなと思っていましたが、救急車や消防車やパトカーなどのサイレン、防災行政無線の17時のチャイムの音にも反応します。 では、犬の電話やサイレンの音に反応して遠吠えする意味は、どのようなものなのでしょうか。
- 動物病院に近づくとピタッと止まり戻ろうとする
- 交差点をまがろうとした瞬間にピタッと止まっていくら引っ張ってもおしりを地面に付けながら一生懸命抵抗していました。 うちの犬は1か月前に歯茎が炎症し、鼻から血がでてしまったので病院に行ったとのことでした。 しかし1か月も経っているし、その交差点から動物病院までは徒歩7分以上もあるのに覚えているものなのか・・・と疑問になり親と一緒に調べました。
- 突然お座りをして見つめる
- 私の犬は自己主張が激しく、気が付けばお気に入りの玩具を持ってきては目の前で振り回したり、引っ張り合いをして遊んでほしいと要求してきます。 そんな我が家の愛犬ですが、いつもはそうして感情を飼い主に伝えるため色んな手段を使ってくるのに、時々そうした要求のどれでもなく突然お座りをしてじっとこちらを見つめてくるのです。 この突然お座りをして見つめるしぐさにはどういった意図があるのか気になったので調査してみました。
- 突然興奮して走り回る
- 私は今犬を飼っています。 その犬が毎日夕方辺りの時間帯に、いきなりスイッチが入ったかのように興奮しはじめ、部屋中を高速で走り回るのです。 毎日散歩してるのになぜ? 犬が突然興奮して走り回るしぐさの理由を調べてみました。
- 「トリミングに行くよ」というとブルブル震えが止まらなくなる
- トリミングに行くよと言うと犬達はわかるのか思い思いに部屋の隅と言う隅に逃げ回り、その内1匹は捕まえようとするとものすごい顔で噛み付きにきます。 また、毎回毎回ブルブルと身体全体が震え上がっているのです。 何故トリミングに行くだけなのに毎回そんなに震えるのか全くわからず理由を調べてみることにしました。