猫がドアを開ける理由は?
家にいる時トイレに行った時、お風呂入る時、リビングに戻って来た時、自分の部屋に入る時、ドア閉めますよね?
でも閉めたはずのドアがいつの間にかまた開いてる...
今日は私とペット達しかいないはずなのに。
なんか開いてると気になるので、もう一回閉めに。
数分後犯人を確保!猫でした。
引き戸を開けれるのは知っていたけど、まさかドアまで開けれるとは(笑)関心しました。
どうやって開けているかというと、ドアノブに背伸びし、全体重をかけ引くだけ。上手でした。
うちは二匹猫がいるので、お兄ちゃんがまず先に習得し、それをみて弟くんは学習
。いまでは、お兄ちゃんは太りすぎてジャンプが届かなくなり、あまりやらなくなりましたが。
弟くんの方はドアというドアを開けてまわるのが、日課に(笑)
なぜ猫はドアを開けるのか疑問でした。
スポンサーリンク
猫がドアを開ける理由
なぜ猫がドアを開けるのか調べてみました。
理由1
お家は猫達の縄張りなので、家の中の安全点検パトロールをするために、ドアを開けて見回り。
理由2
暖かい所や涼しい所、自分が居心地良く過ごせる場所を探すために、ドアを開けてお散歩。
これは、よくあります。
夏場は玄関が気持ちいいみたいで(石だからヒンヤリして)私はリビングにいるから、その間のドアは閉めてるんですけど、お水がリビングにあるので水を飲みにリビングに。(ここでドア1回開ける)
リビングで寝転んでいたので、ドアを閉めると、玄関のヒンヤリを思いだしたのか、またドアを開け玄関へ。
理由3
リビングにいたけど、ベッドのある部屋でゆっくりしたい。お風呂で寝ていたけど、ふかふかした所で寝たくなった。自分がまったり過ごせるとこに行きたい。でも目の前にはドアがあるから、開ける。
理由4
飼い主のところに行きたい。
トイレのドアを開ける理由はこれでしょうね。
あと母が寝てる部屋のドアを開けるのも、開け方がうるさいので、深夜はやめてほしいですけど。
お風呂のドアノブが丸の回すタイプで本当に良かったです(笑)
まだ丸ドアノブは開けれないみたいなので。
理由5
飼い主さんにかまってもらいたいから。
うちは多分この理由の時が多いかも。
酷い時は、開けられて閉めに行って、これを4往復ぐらいやりますからね。
もう悪意さえ感じるほどですよ。
心なしかニヤニヤしてるように見えますもん。
閉められたからあける。
特に開けた部屋に用事もないくせに。
猫がドアを開けるときはどう対応すべき?
ドアを開けるしぐさの理由を知り、構ってほしいってのが凄く当てはまってるきがして、もう少しおもちゃや猫じゃらしなどで、遊んであげようと思いました。
でも、今後もドアは開け続けられる気がします。
理由をしらべて、そして改めて開ける理由を考えてみて思ったのが、閉めるから開けるんだ。
むしろ開けっ放ししたほうがやめるんじゃないかと。
でもまだ夏場はいいんです。
エアコンの風が逃げていくだけだから。
問題なのが、冬場ですね。
隙間風が本当に寒いんですよね。
去年は何回もこたつから立ち上がりドアを閉めに行きました。
多分今年も同じことをやると思います(笑
)いい運動だと思って。
唯一の救いは玄関のドアだけは開けれないことです。
もう玄関さえ開けて逃げて行かなければ後は可愛いしぐさと思い我慢しようかな。
理由がわかって少し広い心でドアを開ける作業を眺めれそうです。
スポンサーリンク
関連ページ
- 高い所から人を見下ろしたがる
- 家族団らんしている時、飼い猫は私たちが見渡せるすぐ近くの本棚の上に横になり、私たちを優雅に見下ろしています。 なんかうちの中で誰よりも偉そうだよね~実際猫自身もそう思っているんじゃないかな?と子供たちが話しているのを聞き、確かにそうだな、と思いつつ、猫が高い所から人を見下ろしたがるのには実際のところどんな理由があるのかなと、気になり始めました。
- 高いところから物を落とす
- 学校での出来事や何気ない日常のことを話していると、突然に猫がアップライトのピアノの天屋根まで駆け上がったのです。 そして、私たちの方を見ながら「ニャー」と鳴き、偶然にピアノの上に置いてあった100円ライターを前足で払い、鍵盤蓋の上に落としたのです。 当時、音大への進学も考えていた私にとって、ピアノは宝物。 そのピアノに鋭い爪を立ててジャンプして登り、物を落とすなんて、いくら可愛いがっている猫でも許される行為ではありません。 「コラーッ!」と大声で叫んでしまいました。
- 高いところへ登る
- テーブルの上はもちろん、本棚やタンス、車のボンネットなどなど、とにかく高いところに登るのが好きな猫。 ただ登るだけならまだ良いのですが、棚に飾ってあるものなどお構いなしに登るので、見事にガチャガチャと落としてくれます。 猫はどうしてこれほどまでに高いところが好きなのか、調べてみました。
- 立ったままおしっこする
- 二週間前に、野良猫保護団体から生後二カ月程度の子猫を預かり入れることになりました。 しかし飼い始めて間もなくあることに気づきました。 なんとその子だけは立ったまま用を足すのです。 そこで今回は猫が立ったままおしっこする理由を解き明かしてみることにしました。
- チャオチュールを食べると涙を流す
- ある日インターネットで一心不乱にチャオチュールを舐めている猫の動画を見て調べてみるとほかにも数々の猫がまるで中毒があるかのようにペロペロしているので興味本位で私も購入してみました。 そしてチャオチュールを猫に差し出すとちょっと前にご飯を食べたばかりだというのに延々とペロペロ舐め始めました。 しばらくすると大粒の涙を流し始めました。 びっくりして猫がチャオチュールを食べると涙を流す理由を調べてみました。
- 手をクロスする
- 最近特に感じるのは飼っている猫を見ると、いつも上品に前足をクロスさせていて、まるでモデルさんの様なポーズをしていること。 それがまた可愛くて、猫好きにはたまらないポーズでもあるのです。 でも何か理由があってそうしてるのかなと疑問に思って調べてみました。
- トイレで吐く
- 私が猫を飼い始めてから5年目の春先、突然猫がおトイレをしなくなりました。 当然最初に思い浮かぶのは便秘?などその程度の人間目線での知識です。 実は動物のSOSはとても小さいなもので普段から彼らは気づかないように、気づかれないようにしているだけです。 わたしの記事がすこしでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
- トイレする前に猛ダッシュする
- 一日に2回ほど始まる飼い猫による猛ダッシュ、はじめはただ遊んでほしくて走り回っているのかと思っていました。 しかしいつも猛ダッシュをしばらく続けてたのち、急停止しておトイレへいくことに気づきました。 そんな愛猫の行動を不思議に思い、猫がトイレ前に猛ダッシュする理由について調べてみることにしました。
- トイレで排便したあと猛ダッシュする
- ある日、突然トイレに行ったなと思っていたら、トイレから猛ダッシュで飛び出してきて部屋中を走り回りました。 どうみても興奮というかハイテンションになっています。 しばらくして落ち着いたのか走り回るのをやめたので捕まえて抱いてみたのですが、まだすこし興奮していました。 でも嫌がりもしませんし、なでると気持ち良さそうにしています。 なぜ、トイレの後で興奮して走り回ったのか全く理解できませんでした。
- トイレの扉に向ってでんぐり返しをする
- 夜洗面所ではみがきをしているときに、洗面所横にあるトイレに父が入っていきました。 猫も後を追うように来たのですがもちろんトイレの前で締め出されじっと父を待っているようでした。 そうするといきなりトイレの扉に向ってぐるん!とでんぐり返しをしてじっと扉を凝視しています。 これはいったいどういう意味なのでしょうか。
- 通りすがりに足を噛む
- 猫好きなら、猫がやるどんな仕草も可愛いですよね。 それから猫は成猫に成長しました。 その頃によく歩いているとサッと駆け寄ってきて通りすがりに足を軽く噛んで逃げていく行動をするようになりました。 何が何だかわかりませんでした。
- どこまでもついてくる
- 私の家では現在、4歳と2歳の2匹の女の子の猫を飼っています。 年下の猫は甘えんぼなのか、いつも私の後ろをついてきます。 ただトイレに行くだけなのに、ドアを開けるとこの子が待っているなんてこともしょっちゅう。 そんな猫のストーカー行為はかわいいですが、何か理由があるんじゃないかと思って調べてみました。
- 突然ダッシュしたあと野太い声で鳴く
- 数か月に一度なのですが、我が家の猫(メス)が突然廊下を猛ダッシュするときがあります。 これが噂の廊下猛ダッシュか…と思っていたのですが、ある時から猛ダッシュしたあと、「ぬぁ~~ぉん!」といつもよりワントーンぐらい低く、そして野太い鳴き声を出し始めたのです。 猫のダッシュ+野太い鳴き声にはどんな意味があるのでしょうか?
- 獲ったネズミを枕元に置く
- 私の幼いころに猫を飼っていたんですが懐いてくれないことが悔してくて、私が猫の餌やり係をしても、私からの餌を食べてくれることがありませんでした。 ですが、月に1度の頻度で、猫は捕まえてきたネズミを私の枕元に置くようになったです。 当時、私はまだ園児だったこともあり、動物の死体を枕元に置かれるほど、飼い猫に嫌われているのかと悲しくなりました。 しかしこれには違う意味があったのでした。
- 獲ってきた獲物を玄関の前に置く
- ある日、学校から帰宅すると玄関にスズメが置いてありびっくりしました。 また、その後も蛇やネズミなどさまざまな小動物が置いてあるのです。 そこで祖母に聞いてみたところ、それらは猫がもってきたものでした。 どうしてそんな事をするのか、さっぱり分からなくて理解できなかったのですが、その後祖母からもどんな意味があるのかを教えてもらいました。