犬がおしっこをした後に草を蹴るのは何かの儀式なの?
突然のことでした。
今まではそんなしぐさをしたことがなかったのに急におしっこをした後に草を蹴り始めたのです。
最初は何をしているんだろ?と不思議でした。
ですが、おそらく何か意味があってのことだろうと思い、そのままお散歩を続けました。
するとまた翌日も同じことをするのです。
おしっこをするたびに草を蹴るというしぐさをしては、それが終わるとご機嫌そうにルンルンで走りだします。
愛犬にとっての何か楽しいことなんだろうなと思い、そのままにして今に至ります。
必ずおしっこをした後にするしぐさなので何となく疑問には思っていました。
今ではネットという便利なものがあるので一度調べてみようと思いました。
参考動画:チワワのシオン(生後8ヶ月)後ろ足で蹴り上げる仕草。秋の散歩。
スポンサーリンク
犬がおしっこをした後に草を蹴る理由はマーキング
色々と調べた結果、どうやらそのしぐさはマーキングの一種だというのがわかりました。
自分のにおいを撒き散らしているということを知り、なるほど!と思いました。
だからいつもおしっこの後しかそのしぐさをしないんだということがわかりました。
それからというもの、草を蹴るたびになんとなく微笑ましくなりました。
うちの犬のその蹴り方が何とも一生懸命にやるので、心の中でそんなに力入れてすること?と思ってしまいます。
コンクリートの地面のとこでもたまにおしっこをするのですが、コンクリの上でやるときは蹴るしぐさはしないのです。
犬もちゃんと場所をわかっているのでしょうか。
コンクリートでその蹴るしぐさをすると足が傷つくと思い、やらないでほしいと心配はしていたのですが、それは犬の方がわかっていたようで安心しました。
ほんとにそのしぐさをするのが急にだったのでどこかで違う犬がやっているのを見たのか、何で急にそんなことをするようになったのかと思うと今でも疑問ですが、やり初めてからは毎日のようにやらなきゃいけないみたいにやります。
草を蹴るしぐさはオスの犬が多いようですが、うちの犬はメスです。
メスの犬はほとんどやらないようですが・・・でも原因もわかり、安心して散歩に行くことが出来るようになりました。
そのしぐさをするときに車を運転している人などが笑ってるときがあります。
やはりそういうのを知らない人は「あの犬何やってんだ?」と思うのでしょうか。
確かにもし私も車を運転中にそんなしぐさをした犬を見たら笑ってしまうかもしれません。
おしっこを中は周りに人がいないか気を付けよう
犬がおしっこをした後に草を蹴る意味がわかったところで、特にこれといって気持ちに応えることはあんまりないと思います。
しかし注意すべき点はすぐ近くに車道や歩道があり、走行中の車や歩いている人や自転車の人などに犬が蹴り上げた草や土が飛ばないように周りをしっかり見て誰もいない草のとこでやらせたいと思います。
注意する点がそのくらいだと思うので、これからも思う存分、マーキングの一種である、草の蹴り上げをさせたいです。
私自身、それを見るのが好きです。
なんといってもかわいいしぐさの一つだと思うので。
犬が嬉しそうにするしぐさは飼い主からしても嬉しくなるものです。
こんなことを考えてこれからも楽しく犬と一緒に毎日散歩したいと思っています。
愛犬が元気に散歩できるのが一番の喜びです。
スポンサーリンク
関連ページ
- あくびをしながら鳴く
- 飼い主が、ゆっくりしている時やテレビを見ている時、たまに「アオン」や「アーン」と少し高い声で鳴くことがありました。 めったなことでは吠えない犬のためあくびと一緒に漏れ出た声なのか、それとも何かの意思表示だったのかが分からず気になりました。 今回は、犬のあくびの意味と、あくびと共に鳴いた時の鳴き方、鳴き方は状況によって意味が違うのか、あくびと共に鳴いた時の対処法を書いていきたいと思います。
- 顎がかくかくしている
- 最近、我が家の犬が10歳となり、高齢犬の仲間入りを果たしました。 そんなとき、ふとご飯を食べるときや寝るときなどに顎がかくかくすることに気付き始めました。 最初はあまり気にしてなかったんですが、だんだん頻度が増えてきたので、ヤバいかもと思い、調べてみることにしました。
- 勢いよく掘るしぐさ
- 私の犬は前足を使ってソファーや布団をすごい勢いで掘っているのか、ひっかいているのかのような仕草を時々行います。 掘れないのに一生懸命前足を動かしている仕草がかわいいなぁ~と呑気に見ていましたが、同じ場所で行うことが多いのでついにソファーも布団も破れてしまい、買い替えることになりました。 この犬が勢いよく掘るしぐさにはどんな意味があるんだろうと思って調べてみることにしました。
- 後ろ足で首を早く掻く
- 犬を飼っていた時に、よくわからない仕草があったときのエピソードです。 私が飼ってたミニチュアダックスは胴が長いので、座るときもお腹やお尻をぺたんと床につける座り方をします。 そういう体型にもかかわらず、無理して体を曲げて耳の後ろや首を早く掻くしぐさをすることがありました。 犬が後ろ足で首を素早く掻くのには何か意味があるのかなと思って調べてみることにしました。
- 上目遣いで飼い主を見る
- 我が家の犬は毎日座った状態や立った状態で上目遣いをしてきます。 ずっと私の顔を見ているので何か欲しいのかなと何かなと思い色々な物を与えました。 しかしおやつをあげてもおもちゃをあげても喜ぶそぶりはありません。 あの手この手で試してみたりしたのですが反応が薄く、お手上げだったので、犬が飼い主を上目遣いで見る意味を調べてみました。
- エサをを待っている時にクルクル回る
- 私が飼ってる犬のパグは仕事から帰ると飼い主にしっぽを数秒振ったかと思いきや、いつもエサを食べる場所(リビング)でクルクルと回り始めます。 クルクルと走り回って、飼い主の前にお座りして見つめてきて、また、クルクルと走り回ってと繰り返して行動していました。 最初はエサを食べる時だけの行動だったので、はやくはやく!って感じでせかしてるつもりなのかなーと思っていました。
- お腹を見せてひっくり返る
- 犬を初めて飼ってみて、犬がお腹をすぐに見せることに驚きました。 しかも、お腹を見せる時の表情に違いがあり、怒った顔をしていたり何だか幸せなような顔をしていたりといろいろで、とても不思議でした。 お腹を見せるときの表情に違いがあるということは意味もいろいろあるのかなと思い、調べてみることにしました。
- お尻歩きする
- 以前実家でプードルを買っていたときの事ですが、部屋で突然カーペットのところでお尻(穴の部分)をこすりつけたまま、お尻歩きを始めたのです。 正直最初はその姿がおかしいやらかわいいやらで、思わず笑ってしまいました。 しかし、家族もみんなそのなんともおかしくもかわいい姿に病気を疑うより笑ってしまう方が先で、なかなか病院に連れていくことを考えていませんでした。
- お尻を高く上げて勢いよく尻尾を振る
- 生後半年ぐらいのパピヨンを飼っていたときのこと。 もともと活発で元気な女の子の犬でしたが、いきなり飼い主に向かって走ってきて、ドーンとぶつかった後、お尻を高く上げて、伸びをしながら勢いよく尻尾を振る仕草をするようになりました。 最初このしぐさの意味がわからず困っていました。 そこで犬のきもちについてわかる本を本屋さんで調べてみました。