カニがブクブクと泡を吹く意味は? どう対応すべき?

カニがブクブクと泡を吹く意味は? どう対応すべき?

カニがブクブクと泡を吹く意味は?

わたしは以前に、モクズガニやサワガニ、ワタリガニなどのさまざまな種類のカニを飼っていました。

 

カニは多少の臭いはするものの、横歩きをしたり、ハサミを振り上げたりと、しぐさがとてもかわいくて愛らしい生き物です。

 

 

そんなカニを飼っていて不思議に思ったことがあるのですが、それは泡を吹くということです。

 

カニが泡を吹くのは有名ですが、実際に泡を吹くシーンを見たのはその時が初めてだったのでびっくりしました。

 

 

これは単なる習性だと思ってあまり気にしていなかったのですが、一応ネットで調べたらカニが泡を吹くということは良いことではないという事実が判明しました。

 

確かに、あまり心地良さそうに泡を吹いているようには見えませんでした。

スポンサーリンク

カニがブクブクと泡を吹く意味

カニは岩場や浜辺など、陸上で見かけることが多いですが、魚と同じ水中生物です。

 

そのため、体の構造も水中で生活できるような仕組みになっています。

 

呼吸法も水中生物特有のえら呼吸です。

 

 

しかし、なぜカニは水中生物にも関わらず、陸上でも活動することができるのかが不思議です。

 

この謎が泡を吹く原因につながっています。

 

えら呼吸の生き物が陸上で呼吸するには、エラが湿っていないといけません。

 

エラが乾燥してしまうと全く呼吸ができなくなるのです。

 

 

なので、陸上にいる時にエラが乾燥しそうになると、出水孔という孔から水分を放出するのです。

 

この水分が空気中の酸素と混ざり、ブクブクと泡になるのです。

 

この出す泡によって、エラの湿り気が保たれます。

 

 

要するにカニが泡を吹いているということは、酸欠で苦しんでいるということなのです。

 

たまにスーパーや魚屋さんで生きたワタリガニが泡を吹いているのを見かけますが、あれは少ない水が入った狭い発泡スチロールの中に入れられているため、酸欠で水分をほしがっているのです。

 

 

カニが泡を吹く構造は、水中生物なのか陸上生物なのかが大きなポイントとなっています。

 

カニはエラ呼吸であり、水中の溶存酸素を吸って生きているので、陸上に長時間いると息苦しくなり、ブクブクと泡を吹きます。

 

 

逆に陸上生物の人間は、肺呼吸なので空気中の酸素を取り入れます。

 

しかし、水中では呼吸ができないので、長いこと居ると息苦しくなり、ブクブクと泡が出ます。

 

こうやって比較して見ると、エラ呼吸のカニと肺呼吸の人間は真逆のように見えますね。

カニがブクブクと泡を吹くときはどう対応すべき?

簡単に言うと、カニが泡を吹く理由は息苦しいからです。

 

ならば飼育してる上で、カニが泡を吹かないようにするにはどのような対策をとれば良いのか、それは簡単です。

 

水を多めに敷いてあげれば良いのです。

 

 

エラが乾燥すると呼吸できないのであれば、常に水分がないといけません。

 

呼吸困難にならないためには水が必要です。

 

 

また、カニの種類のよって、どういった水が良いのかも変わってきます。

 

ベンケイガニやアカテガニのような水質の悪化に強いカニは普通の水で構いませんが、サワガニやモクズガニのような渓流を住処とするカニはできるだけ綺麗な水を敷く必要があります。

 

 

またワタリガニやタラバガニのような海に生息するカニは、必ず海水を敷くようにしましょう。

 

もし、カニが泡を吹いているのを見かけたら、水をかけてあげてください。

スポンサーリンク