インコがケージの中で仰向けにひっくり返る意味は? どう対応すべき?

インコがケージの中で仰向けにひっくり返る意味は? どう対応すべき?

インコがケージの中で仰向けにひっくり返る意味は?

愛鳥をケージから出してあげるのは午後、と決まっています。

 

ある日曜日の朝、いつものように朝食後家族と団らんしていると突然夫が「あれ、インコがおかしい」と騒ぎ始めました。

 

ふと見ると、愛鳥がケージの底で仰向けにひっくり返っています。

 

 

ケガをしたか・何かの病気かと慌ててそばに行くとすくっと起き上がってそばに寄ってきました。

 

ケージから出して足や羽の様子を確認してもどこもおかしくありません。

 

 

むしろ愛鳥自身は元気いっぱい、「さあ、遊ぼう」とばかりに嬉しそうに動き回り始めました。

 

その日以来、気を付けて見ているとよく「ケージの底で仰向けにひっくり返る」をしているのです。

 

 

そのままの姿勢で自分の足の爪を噛んだりしていることもあれば、何かを考えるかのようにじっと天井を見つめていたりするのでした。

 

「今まで何も異常な様子を見せなかったインコが突然ケージの底で仰向けにひっくり返った状態になっていることが多くなった」のです。

 

 

参考動画:ひっくり返るズグロシロハラインコ

スポンサーリンク

インコがケージの中で仰向けにひっくり返る意味

ウロコインコは野生の状態では木のウロの仲に巣を作って生活しているそうです。

 

巣の中で「仰向けにひっくり返って遊ぶ」「寝る」という性質はもともと持っているとされています。

 

鳥が仰向けにひっくり返る、というのは今まで考えてもみませんでした。

 

 

でも「コニュア」と呼ばれるウロコインコなど中型インコ類では自然な動作だということがわかりました。

 

仰向けにひっくり返るということは中型インコ類にとって身の危険を感じていないリラックスした状態で当たり前の動作ということでした。

 

 

調べた結果、仰向けにひっくり返ることはウロコインコにとっても普通のことだということはわかりました。

 

健康に異常があるという理由ではない、ということがわかってまずは一安心です。

 

 

でも我が愛鳥がその仕草をしている状況は少し違うようにも思います。

 

そこでもう少し気を付けて様子をみることにしました。

 

 

その結果、「愛鳥は自分以外の家族みんなが楽しそうにおしゃべりしているときに必ずひっくり返る」ということに気が付いたのです。

 

これまでは大きな声で鳴いたりして自分に注目を集めようとすることが多かったのですが、その頻度が減ったかわりにひっくり返る仕草が多くなったように思います。

 

ひっくり返っているのを見つけたら気が付いた人がすぐにそばに行って異常がないか確認することししていました。

 

考えてみると、愛鳥は「ちょっと遊んでいてひっくり返ったらすぐにみんなが構ってくれた」という経験をもとにこの行為を繰り返す結果になったのでした。

 

ウロコインコはもともと一緒に暮らしている人間(仲間)の様子をよく観察する頭のいい鳥です。

 

「ひっくり返ったら必ず誰か来て遊んでくれる」ということを学習したのだと思います。

 

 

インコ目線では大声の呼び鳴きにはそこまでの効果はありませんでした。

 

せいぜい声を掛けられたりちょっとそばに来て頭を掻いてもらえるくらいです。

 

 

ところがひっくり返っていると、気が付いた人間が必ずケージから出してあれこれ「構ってくれる」わけです。

 

これは大きな声で鳴き続けるよりもずっと効果的で望む結果が得られる行動だ、ということが分かったというわけなのでしょう。

インコがケージの中で仰向けにひっくり返るときはどう対応すべき?

調べた結果健康に異常があるわけではないということがわかりましたが、愛鳥が「仰向けにひっくり返る」のは違う意味がありました。

 

甘えん坊のインコなので、遊びたい・退屈しているということを示すためにしていたことなのです。

 

愛鳥が望むように一日中構ってあげることはできませんが、とにかくケージの中でも退屈しないような対策を考えることにしました。

 

 

具体的には好きなおやつをいれたパズルケースなどを設置して「パズルを解いたら美味しいおやつが食べられる」などの遊びを工夫することにしたのです。

 

パズルも数種類用意して週替わりで設置するなど飽きさせないようにしています。

 

今まで与えたことのない「おやつ」などの導入も検討中です。

 

 

また、窓の外が見られる場所にケージを動かしてやったりして退屈させない工夫を考えています。

 

現在一羽での飼育ということもあり、将来的には相性のいい鳥仲間のお迎えも検討しようということになりました。

スポンサーリンク

関連ページ

餌を吐く
2年前からセキセイインコを3羽飼っているのですが、そのうちの一匹のオスのインコが半年ほど前から毎日毎日、餌を吐き戻してしまいます。 毎日かなりの量を吐くので、はじめは病気かと心配していましたが、インコが吐く原因は病気だけではないそうです! なぜインコは餌を吐いてしまうのか調べてみました。
飼い主の唇をつつく
あるとき愛鳥がしきりと私の顔を覗き込むようにして顔の近くに自分の顔を寄せてきたので、何かと思うとチョンチョンと唇をつつくような仕草を始めたのです。 うっかり噛まれるとどんなケガになるかわからないので、すぐに自分の顔を避けました。 ところがしつこく寄ってきてさらに私の口をめがけて追いかけてくるのです。 何回かそういうことがあって、「もしかしてこのコは何かして欲しいのかな」と考えるようになったのです。 「愛鳥が攻撃の意思以外を持って飼い主の顔(唇)をめがけてくる意味とその行動で飼い主に伝えたいこと」を調べてみました。
片足立ちする
セキセイインコを飼っていた時、夜寝る頃になると、止まり木に片足立ちになって、羽を膨らませて目をつむっている様子をよく目にしていました。 やがて眠る時のポーズなんだと漠然と思うようになりました。 ポーズひとつひとつに意味があるなんてその時は考えたことなかったのですが、のちに、インコの動画サイトや記事をよく見るようになってインコの片足立ちには何種類かの意味があることを知りました。
首をかしげる
インコをケージから出して、一緒に遊んでいる時に、時々首をかしげるしぐさをします。 なんとも愛嬌があってかわいいらしく、傾けか方も少しの時もあれば、すごく傾けている時もあって、びっくりする時もあります。 やがて、飼い主をジーッと見ている時や話しかけている時によくこのしぐさをすることに気付きました。 人間なら、「何をしているんだろう」「何を言っているんだろう」という感じですが、インコがとるこのしぐさにはまた別の意味があるようなのです。
首を上下に振る
ある時、インコをケージから出してあげようと思って、近づいていくと、止まり木を右に左にと、早足でステップするいつもの動きをしています。 そして、頭を上下に振っています。 首を上下に振るにはうちのインコが時々するしぐさですが、おじぎをしているようであり、相槌を打っているようでもあり、リズムにのって踊っているようでもあり、微笑ましく思って見ていました。
止まり木に止まったまま羽をバタバタさせる
インコをかごからだして、なでたり餌やお水をあげたりして遊んだあと、仕事へ行くため、悲しいですが再びかごの中へ入ってもらいました。 しかしまだ遊びたいというように、なかなかかごに入らずに出てきてしまうので、半ば強引に入れてしまったことがありました。 その後、かごの中で止まり木に止まったまま羽をばたばたさせるというしぐさをしたのです。 セキセイインコが止まり木に止まったまま羽をバタバタさせるのはなぜなのか、調べてみました。
鳴き方によって変わる
私はオカメインコを飼っていました。 なでてあげたりするときにはひなの時のような鳴き声をします。 それ以外の時にはとっても大きい声で急にピーピーと鳴き始めたり、低い声でピーピーというよりかはジージーといった感じ鳴くときがありました。 それぞれの鳴き方がどういった意味を持ち、何を伝えようとしているのかを紹介していきます。
セキセイインコが体を擦り付けてくる
セキセイインコのしぐさの中で、ケージの外に出している時に、私たちの体に自分の頭や体を擦り付けてくることがあったんです。 犬などは親愛の証として行動したりするものですが、中には単にマーキングを行うためだけに体を擦り付ける動物もいるため、どうして自分たちが飼っているセキセイインコが体を擦り付けてくるのか判断がつかなかったことがありました。 セキセイインコにとって、体を擦り付ける行動の意味とはどういう意味があるのかを調べてみました。
セキセイインコが人の口元に近づいてくる
うちに初めてのインコをお迎えしてしばらくした頃、やたらと私や主人の口元に近づいてこようとするようになりました。 なんなんだろうねー?なんてよく主人と話していました。 でも可愛いからいっかぁ〜と放置していました。 するとだんだんとエスカレートしていき、今度は時々唇を噛んでくるようになり、それがめっちゃ痛くて。。。 今までは触らせてはくれないけど、至近距離まで来てくれるから可愛くていいかなんて思っていただけだったけど、毎日放鳥する度にこれは嫌!と思い、この子の気持ちを調べてみようと思いました。
セキセイインコに水浴びさせるコツ
うちには2羽のセキセイインコがいますが、どちらとも言葉を話すのがヘタクソです。 なので鳴き方の感じで意思を汲み取ってあげないといけないとわかった理由、それこそがこの水浴びでした。 今回はセキセイインコに水浴びさせるコツをうちのインコたちの体験も交えてお話ししたいと思います!
ウズラが大人になると発する鳴き声
私がウズラを飼いはじめたのは19歳の頃でした。 そのウズラ達が大人になり、雌雄の判別ができるようになった頃です。 ウズラのメスはほとんど鳴かないのですがオスは様々な声を発し始めました。 その鳴き声にどんな意味があるのかわからなかったため、ウズラが大人になったときに出す鳴き声の意味について調べてみました。
文鳥が青魚に食いつく
うちの文鳥は、いつもごはんのおかずが並ぶと偵察にやってきて、興味のある食べ物をつついたり食べたりしています。 気になるのが青魚への食いつきでした。 それは青魚だけで、白身の魚には目もくれません。 一体何故なのかわかりませんでした。