猫が寝ている時寝言を言う意味は? どう対応すべき?
部屋の隅っこでムニャムニャ…と猫が鳴いているので行ってみると、なんとただの寝言だったなんてことってありますよね!
猫も人間と同じように寝言を言うのかとびっくりするとともに
「どうして寝言を言っているのかな?何か意味があるのでは?」
と不思議に思った方も多いと思います。
私自身飼い猫の寝言をはじめて聞いたとき、「体調が良くなく、もしかしてうなされているのでは…」と心配になってしまったことがありました。
だけど体を丸めて、気持ちよさそうに寝ている姿から体調が悪いという訳ではなさそうだし、夢を見ているのかなんなのか、気になったことがありました。
もしペットの猫が睡眠中苦しそうであれば、飼い主としてはできるだけ早めに気づいて、対処してあげたいところですよね。
今回は猫が寝言を言ったときの意味や、睡眠の仕組みがどうなっているのか、さらにどうすれば猫の気持ちにもっと答えられるのかをお伝えしていきます。
参考動画:猫のかわいい寝言
スポンサーリンク
猫が寝ている時寝言を言う意味
猫の寝言はさまざまで、「ミャ」「ムニャ」「クゥン」といった鳴き声を発します。
聞いてるだけで可愛く癒されますが、猫が寝言を言うのは”レム睡眠が長いこと”が関係しているんですよ。
このレム睡眠とは脳は起きているものの、体は眠った状態。このレム睡眠は眠りが浅いため夢を見やすく、人間と同じく寝言も言いやすいんです。
さらに寝言のほか、目や体が小さくピクピク動いたりすることもあります。
これもレム睡眠の状態で起きることで、頭の中で見た記憶を整理し、夢の中で今日の狩りや獲物のことを思い出し走り回っているのかもしれません。
ちなみに猫が見る夢で1番多いのが、狩りをして獲物を一生懸命追いかける夢らしいですよ。
「寝言も言ってるし体も痙攣してるし、苦しそうだから起こしてあげた方がいいのかな?」と思いがちですが、ここで起こしてしまうと猫の睡眠を妨害してしまうので、邪魔はしないであげてくださいね。
私は一度飼い猫がピクピク痙攣して心配だったので、背中を叩いてトントンと起こしたところ、飼い猫はビクッと起き上がりとてもびっくりした様子でした。
睡眠を邪魔してしまい、「びっくりさせちゃってごめんね」と申し訳ない気持ちになりました…。
逆に寝言というよりはいびきをかき、呼吸が苦しそう、されに鼻水が出ている場合は、風邪を引いている場合があります。
また、小さいピクピクとした痙攣ではなく、大きな痙攣、突然はじまる痙攣の場合は、てんかんの場合も考えられます。
いつもと少しでも様子が違うなと感じたら、すぐに動物病院に連れていきましょう。
後ほど医師に詳しく相談できるようにするため、その様子をビデオに収めた方が、より適切な治療を受けられるといえます。
猫が寝ている時寝言を言うときはどう対応すべき?
猫が寝言をいい、さらにピクピク痙攣しているときはレム睡眠の状態です。
体を休めている状態なので、ゆっくり寝かせてあげることが、猫の気持ちに応えられるベストな手段といえるでしょう。
また、レム睡眠以外に”ノンレム睡眠”もあり、この状態は脳を休めている状態です。
この睡眠状態の猫は寝言や体が動かないのが特徴で、夢も見ていません。
睡眠時間の多い猫はノンレム睡眠は2〜3時間ほどしかなく、ほとんどが夢を見やすいレム睡眠であるため、寝言を言う機会も多いんです。
ノンレム睡眠時の猫の寝顔や寝相、ぐっすり寝ている姿もあまりに可愛く触りたくなってしまいますが、その気持ちをグッとこらえ、猫の休息のためにも睡眠の邪魔をしないであげましょう。
私の飼い猫も親バカですが可愛く、眠っているときはモフモフと触りたくなりますが...猫の健康を第一に、ゆっくり寝かせてあげようと思います!
ただし明らかに様子がおかしい場合は、風邪や病気の可能性が考えられるので、すぐに動物病院で診てもらってくださいね。
スポンサーリンク
関連ページ
- 猫が朝大きな声で鳴く理由
- 我が家に来てもうすぐ1か月になりますが、先日譲渡会のボランティアさんが訪問されたときに怖がって家中を逃げ回り、ケージに戻って落ち着いたかと思いきや、深夜から翌朝にかけて「ニャーン!ニャーン!」と大声で鳴くようになりました。 猫じゃらしで遊んであげようともしましたが、完全に無視されました。 どんな理由であれ、毎朝大きな声で鳴かれるのは困るので鳴く理由を調べてみました。
- 猫が遊んでいると甘噛みをしてくる意味
- 私の実家では物心ついてからずっと猫を飼っていました。 猫じゃらしで遊んでいるとときどき猫じゃらしを飛び越えて指を噛んでくる子がいました。 また遊んでいる時以外にも、おなかをなでていたり、のどをなでていたりするとよく甘噛みをされました。 甘噛みとはいえ噛んでいるので叱った方がいいのか、甘えている証とみなして我慢した方がいいのか気になっていろいろと調べてみました。
- 猫が頭をぶつけてすりすりしてくる意味
- 以前、猫を飼っているとき足元に顔をぶつけてすりすりしてきました。 そのときは甘えん坊だと思って頭を撫でたりしてあげました。 しかし思い切りゴツンと音がするほど顔をぶつけてきたり、執拗にすりついてくるのでもしかしたら何かのサインなのかなと思い始めて調べてみました。 私が知った猫が頭をぶつけてすりすりしてくる意味をまとめたので参考にしてください。
- 猫が犬の遠吠えのような声を出して走る意味
- 猫が突然犬の遠吠えのような太い声で「ウオーン、ウオーン」と叫び始めました。 室外に外猫が来ていて威嚇しているのかと、家の周囲を確認しましたが外猫は見当たりませんでした。 猫用のケージに入れて様子を見ていると、ケージ内でも叫びながらしばらく動いていましたが、やがてトイレで用をたして叫びが収まりました。 そんなことが何回か続いたので不思議に思い、この猫のしぐさの意味を調べてみることにしました。
- 猫がうんちの前に鳴く理由
- とにかくよく喋るうちの猫、セイ君。 意思表示もしっかりしていて、何を考えているかわかりやすい男の子です。 ある日家のあちこちや私の周りをクルクル回って一際大きな声で「ナーオーン!」と鳴き始めたではありませんか! 「どうしたの?」と声をかけながら近づくと、「ナー!!」と鳴きながらトイレ用の猫砂に用を足し始めたのです。 こんなに鳴くなんてもしかして病気かも、と心配になり、調べてみることにしました。
- 子猫の兄弟が追いかけっこする理由
- 子猫達の遊びの1つに、「追いかけっこ」があります。 家具も家電もお構いなし。 家中を走り回って、兄弟を追いかけます。 ですが、ときどき遊びには思えないほど、エキサイトすることがあります。] 子猫達の「追いかけっこ」には、いったいどんな意味があるのでしょうか?
- 猫がお尻歩きする意味
- ある日の事、毛づくろいの後だったと思うんですが、猫が急に、お座りの状態のまま、お尻をずりずりってこすりつけるように移動し始めたんです。 そんな行動は見た事が無かったので、びっくり。 最初は笑ってましたけど、もしかして、何かの病気?と思って調べてみる事にしたんです。 猫がお座りしたままお尻を押し付けるようにずりずり移動するようになって、心配で調べる事に。
- 猫がお風呂上りにスリスリしてくる理由
- 私の猫は基本的にクールで甘えてくることも鳴くこともないです。 でもなぜか私の風呂上りにスリスリしてくるんです。 時には舐めてくることもあります。 いつもは甘えてこない猫がなぜ?と思い、風呂上りにスリスリしてくる理由を調べてみましたのでみなさんにご紹介したいと思います。
- 猫がお風呂のお湯を飲む理由
- ある日のことです、私がお風呂に入っていると猫が湯舟の縁をつたって入ってきました。 なにをするのかと観察していると、その時たまたまお風呂のお湯が満タンでそのお湯を美味しそうに飲み始めたのです。 今回なぜ猫がこういった行動をとるのか、その原因を調べてみたのでご紹介したいと思います。
- 猫が外出前に目の前で寝転がって見つめてくる理由
- 仕事や買い物などの外出で準備をし、あと少しで出ようかなという頃に、それまで私に見向きもしなかった飼い猫が突然近寄ってきて少しそわそわし始めました。 そしていざ出発だという直前に、私の目の前でごろんと寝転がって横になりおなかを見せた状態でじーっと見つめてきたのです。 この『猫が飼い主の外出直前に目の前で転がるしぐさ』の意味が気になったので調べてみることにしました。
- 猫が飼い主が歩くのを邪魔する意味
- 猫の行動の一つに、歩いている人間の足元にまとわりつき、噛んだりじゃれたり、しまいにはまるで王様のように前を歩き始めて、邪魔でしょうがないというのがあります。 特に両手は塞がっていて使えず足元が見えないので、つまづいたり転びかけたりして(しかも猫の上に!)ヒヤヒヤした事も少なくありません。 そんな猫の飼い主が歩くのを邪魔するしぐさにはどんな意味があるのか調べてみました。
- 猫が飼い主がお風呂に入ると、出るまでドアの前で待ってる意味は? どう対応すべき?
- 我が家の猫は、私がお風呂に入る時は必ずついてきて、出るまでドアの外で待っています。 そしてニヤーニヤーと鳴いています。 仕方なく入れた上げるとお風呂の水をぺろぺろ舐めだします。 猫のこの行動にはどんな意味があるんだろうと思い、調べてました。
- 猫が飼い主に背中を向ける意味
- 猫のしぐさの意味を体験談を交えてにまとめています。 猫のしぐさの意味を知りたいときは参考にしてください。
- 猫が飼い主に体をスリスリしてくる理由
- どうして、猫たちは人によってきて体をスリスリこすりつけてくるのでしょうか? それは「体がかゆい」のと「お腹がすいた」からです。 今回はその中でも1つ目の体のかゆみについてご紹介します。
- 猫が飼い主の顔の近くで寝る意味
- 猫が寝ようとすると顔に直接体をくっつけて寝ようとしてきました。 その時の自分は訳が分からず、息が苦しくて寝れないので猫をどけて近寄らないように布団に隠れていつも寝ていました。 しかし猫が飼い主の顔の近くで寝るのには何か意味があるのでしょうか? 調べてみました。
- 猫が飼い主の口を舐める理由
- 私は3年前から茶とらの猫を飼っています。 男の子で、動物病院で引き取りました。 そして私が不思議に思ったしぐさとは、その引き取った日から現在までずっと飼い主の口をペロペロと舐めてくることです。 そこでなぜ猫は帰宅したときに飼い主の口を舐めてくるのか調べてみました。
- 猫が飼い主の手を舐める理由
- 猫を撫でているとその手を猫がペロペロと舐めてくるのです。 猫はなぜ舐めてくるのか、今までとても気にはなっていたのですがそれを調べようとはしませんでした。 その舐めてくる理由がわかっていた方が猫に対する知識が増えるので調べてみようと思いました。
- 猫が飼い主を見つめながら鳴く意味
- うちの猫はあまり鳴いて表現する子ではないのですが、たまに私の目を見つめてにゃーにゃーと何か訴えるように鳴きます。 だいたいいつも鳴いて訴える時はトイレ掃除もしたし、さっきご飯もあげたばかりだし、なんなんだろうと思って撫でてあげました。 それでも違うそうじゃないみたいな感じで手を逃れて見つめてきます。 そこで意味を調べてみました。
- 猫がかすれ声や声を出さずに何度も鳴く意味
- 私が何かに夢中になっていると、、うちの猫がとことこやってきて足元に座り、じっと私の顔を見て小さな声で何度も鳴きます。 ほとんど聞こえないくらいのかすかな声なので、ただ口をぱくぱくさせているだけのようにも見えます。 何かを求めているのは間違いないようなのですが、何をして欲しいのかわかりません。 そこで、猫がこういう行動に出る理由と対処法について調べてみました。
- 猫が肩をトントンと叩く意味
- うちの猫は私が食事をしていて夫と話をしていたり、テレビを見ていると、座っている椅子に両手をかけて後ろ足で立ち、私の肩を申し訳程度にトントンと優しく叩きます。 今まで実家でも猫を飼っていたことがありましたが、初めての経験だったので、何を求めているのか、どうしてほしいのかわからなかったです。 そこでインターネットでこの猫の肩トントンの意味を調べてみることにしました。
- 猫がキッチンに乗ってくる理由
- 猫がキッチンに乗ると危険です。 実際我が家では、洗い物で洗剤だらけの時に上がってきて危ない思いをしたり、留守中、なぜかコンロの着火スイッチが押されている事があり、安全装置でセーフだった事もしばしば。 猫たちがキッチンに駆け上がる時に押しちゃうみたいなんですね。 大惨事になる前に原因と対策を考えてみました。
- 猫が声を出さずに鳴いているように口を動かす意味
- 猫が鳴くときはニャー、ミャウなど声を出すことが普通ですが、以前飼っていた三毛猫は時々、声を出すことはなくそれでいて鳴いているように口を動かすことがありました。 最初は風邪などで声が出なくなったのではと心配しましたが、その後は普通に声を出すことも多く元気もあり、不思議に感じていました。 この声を出さずに鳴くしぐさは一度ではなく頻繁に行われていたので、猫にとっては何か意味があることだと感じ調べてみることにしたのです。
- 猫がごはんが気に入らない時足をブルッとさせる理由
- 我が家の猫、トオル君は気に入らないごはんを出されると、食前に前足をブルッと振るという習性がありました。 家に来た当初は三ヶ月の元気いっぱいの子猫でしたが、なかなかごはんを食べてくれず困っていました。 まるで人間が「気持ち悪い!」と思った時に手をブルッと振ってしまうようなあの動き。よほどごはんが嫌なのでしょうか? とにかくトオル君においしく食べていただかなくては...といろいろ悩みました。
- 猫がゴロゴロと喉を鳴らす理由
- 飼い主に抱っこされると爪を立てず、嫌がる事もしない人懐っこい猫を飼っています。 人好きなのか、少し撫でただけで「ゴロゴロ」と喉を鳴らしゴロゴロの安売りをしています。 とりあえず「ゴロゴロ」と喉を鳴らせば大丈夫っと思っているように見えます。 でもこの猫は本当は何を考えているのか知りたくなってきました。
- 猫が舌を出したままにする意味
- うちには猫が2匹います。 そのうちの1匹の猫がよく舌を出したまま過ごしています。 寝ている時に舌がちょこんと出ていたり、伸びをするにも舌も一緒に伸びたりです。 猫が舌を出しっぱなしにするのにはどんな意味があるのか、調べてみました。
- 猫が尻尾を立てる意味
- うちの猫が毎朝起きてくる祖母のところへ行くときに尻尾が立っていることに気づきました。 それから猫の尻尾の動きを意識して観察するようにしてみました。 すると、祖母に近づいて行くときには毎回尻尾を立てていますが、他の人に近づいていく場面では、尻尾が立っていたり、下がっていたりまちまちであることが分かりました。 この記事では、猫が尻尾を立てる意味と猫が尻尾を立てているときの対応についてお伝えします。
- 猫が尻尾を巻きつけて丸くする意味
- 猫がよく尻尾を中にしまい巻きつけて丸くしています。 私はこの意味をずっと勘違いしていました。 実は尻尾を巻きつけるのはいい意味ではなく、悪い意味でした。 私が猫が尻尾を巻きつけて丸くする意味について調べたことをまとめたので参考にしてください。
- 猫が尻尾を立てブルブル震わせる意味
- 私の猫は仕事から帰るとドアまで駆け寄ってきてミャーミャー鳴きます。 そしてゴロゴロと喉をならし、足にスリスリ。 甘えているのだなとわかります。 しかし甘えているしぐさに加えて、尻尾を立ててブルブル震わせているのです。 これはいったいどういう意味があるんだろうと思って調べてみることにしました。
- 猫がしっぽをピンと立ててブルブル振る意味
- 飼い猫が、私が自宅に帰って来た時や、私にすり寄ってきた時に、正面を向くのではなくわざと後ろ向きでお尻を向ける仕草を行い、また、その時にしっぽをピンと立ててブルブルとしっぽを振るわす動きを時々していました。 そのしぐさをするときは来まって他の家族ではなく私と一緒にいるときに行います。 雌猫ではありますが、一種のマーキング行為なのかなとも思うようになり、家の中でマーキング行為をされて壁紙などを汚されては困るなと思うようになり、調べてみることにしました。
- 猫が尻尾をピンと立てる意味
- 猫がするしぐさの一つに尻尾をピンと立てる行為があります。 警戒しているのか、返事しているのか・・・。 気になったのでこの猫が名前を呼ばれてピンピンと尻尾を上げるしぐさについて調べてみました。
- 猫が自分の性器を吸う意味
- 最近飼い始めた猫の2匹のうちのオス1匹が日に日にスリスリしてきたりついてきたり甘えてくるようになりました。 可愛がって毎回撫でてあげているのですが、撫でている時に必ず毛づくろいをするようなポーズで丸まり自分の性器をちゅうちゅうとずっと吸い続ける事が増えたのです。 腫れてしまうのではないかといつもひやひやしてしまい、吸い続ける意味もわからず、気になって調べてみることにしました。
- 猫が知らない場所にくると猛ダッシュで元の場所に戻る理由
- ある日、抱っこしていても、ある場所を移動するだけで心臓の鼓動が早くなり、バクバクと猫自身も深刻な表情で普段いる部屋へと猛ダッシュしたことを記憶しております。 飼い主が一緒なのになぜそんなに怖がるの?と疑問に思い、猫が知らない場所にくると怖がり元の場所に戻りたがる理由を調べてみました。
- 猫が狭いところに入りたがる理由
- 飼い猫が部屋の中に見当たらず、どこに行ったのかと探してみると、段ボールの中やカゴの中など、「なんでそんなところに入ってるのか」と思えてしまうような狭いところにすっぽり収まってぐっすりと寝ていることがありました。 以前から「猫は狭いところが好き」というのを様々な場所で見聞きしていたため、最初はさほど気にはしていませんでしたが、猫にとっての「狭いところ」は具体的にどういう意味があって、何のためにその場所を利用しているのか、ふと気になって、調べてみました。
- 猫が全身の毛を逆立てて高い声で唸る理由
- ある日、ご夫婦が部屋に入り、笑顔で声をかけ近づいた途端に、それまで耳にしたことのない唸り声が聞こえました。 ウーーーーーッ。と高い声で唸り耳をふせ、全身の毛が逆立っている猫。 まだ、走ることもできないような子猫から、そのような声が出ている事が信じられませんでした。
- 猫が高い所から人を見下ろしたがる理由
- 家族団らんしている時、飼い猫は私たちが見渡せるすぐ近くの本棚の上に横になり、私たちを優雅に見下ろしています。 なんかうちの中で誰よりも偉そうだよね〜実際猫自身もそう思っているんじゃないかな?と子供たちが話しているのを聞き、確かにそうだな、と思いつつ、猫が高い所から人を見下ろしたがるのには実際のところどんな理由があるのかなと、気になり始めました。
- 猫が高いところから物を落とす意味
- 学校での出来事や何気ない日常のことを話していると、突然に猫がアップライトのピアノの天屋根まで駆け上がったのです。 そして、私たちの方を見ながら「ニャー」と鳴き、偶然にピアノの上に置いてあった100円ライターを前足で払い、鍵盤蓋の上に落としたのです。 当時、音大への進学も考えていた私にとって、ピアノは宝物。 そのピアノに鋭い爪を立ててジャンプして登り、物を落とすなんて、いくら可愛いがっている猫でも許される行為ではありません。 「コラーッ!」と大声で叫んでしまいました。
- 猫が高いところへ登る理由
- テーブルの上はもちろん、本棚やタンス、車のボンネットなどなど、とにかく高いところに登るのが好きな猫。 ただ登るだけならまだ良いのですが、棚に飾ってあるものなどお構いなしに登るので、見事にガチャガチャと落としてくれます。 猫はどうしてこれほどまでに高いところが好きなのか、調べてみました。
- 猫が立ったままおしっこする理由
- 二週間前に、野良猫保護団体から生後二カ月程度の子猫を預かり入れることになりました。 しかし飼い始めて間もなくあることに気づきました。 なんとその子だけは立ったまま用を足すのです。 そこで今回は猫が立ったままおしっこする理由を解き明かしてみることにしました。
- 猫がチャオチュールを食べると涙を流す理由
- ある日インターネットで一心不乱にチャオチュールを舐めている猫の動画を見て調べてみるとほかにも数々の猫がまるで中毒があるかのようにペロペロしているので興味本位で私も購入してみました。 そしてチャオチュールを猫に差し出すとちょっと前にご飯を食べたばかりだというのに延々とペロペロ舐め始めました。 しばらくすると大粒の涙を流し始めました。 びっくりして猫がチャオチュールを食べると涙を流す理由を調べてみました。
- 猫が手をクロスする意味
- 最近特に感じるのは飼っている猫を見ると、いつも上品に前足をクロスさせていて、まるでモデルさんの様なポーズをしていること。 それがまた可愛くて、猫好きにはたまらないポーズでもあるのです。 でも何か理由があってそうしてるのかなと疑問に思って調べてみました。
- 猫がドアを開ける理由
- 閉めたはずのドアがいつの間にかまた開いてる... 今日は私とペット達しかいないはずなのに。 なんか開いてると気になるので、もう一回閉めに。 数分後犯人を確保!猫でした。 なぜ猫はドアを開けるのか疑問に思い、調べてみました。
- 猫がトイレで吐く意味
- 私が猫を飼い始めてから5年目の春先、突然猫がおトイレをしなくなりました。 当然最初に思い浮かぶのは便秘?などその程度の人間目線での知識です。 実は動物のSOSはとても小さいなもので普段から彼らは気づかないように、気づかれないようにしているだけです。 わたしの記事がすこしでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
- 猫がトイレする前に猛ダッシュする意味
- 一日に2回ほど始まる飼い猫による猛ダッシュ、はじめはただ遊んでほしくて走り回っているのかと思っていました。 しかしいつも猛ダッシュをしばらく続けてたのち、急停止しておトイレへいくことに気づきました。 そんな愛猫の行動を不思議に思い、猫がトイレ前に猛ダッシュする理由について調べてみることにしました。
- 猫がトイレで排便したあと猛ダッシュする理由
- ある日、突然トイレに行ったなと思っていたら、トイレから猛ダッシュで飛び出してきて部屋中を走り回りました。 どうみても興奮というかハイテンションになっています。 しばらくして落ち着いたのか走り回るのをやめたので捕まえて抱いてみたのですが、まだすこし興奮していました。 でも嫌がりもしませんし、なでると気持ち良さそうにしています。 なぜ、トイレの後で興奮して走り回ったのか全く理解できませんでした。
- 猫がトイレの扉に向ってでんぐり返しをする意味
- 夜洗面所ではみがきをしているときに、洗面所横にあるトイレに父が入っていきました。 猫も後を追うように来たのですがもちろんトイレの前で締め出されじっと父を待っているようでした。 そうするといきなりトイレの扉に向ってぐるん!とでんぐり返しをしてじっと扉を凝視しています。 これはいったいどういう意味なのでしょうか。
- 猫が通りすがりに足を噛む理由
- 猫好きなら、猫がやるどんな仕草も可愛いですよね。 それから猫は成猫に成長しました。 その頃によく歩いているとサッと駆け寄ってきて通りすがりに足を軽く噛んで逃げていく行動をするようになりました。 何が何だかわかりませんでした。
- 猫がどこまでもついてくる意味
- 私の家では現在、4歳と2歳の2匹の女の子の猫を飼っています。 年下の猫は甘えんぼなのか、いつも私の後ろをついてきます。 ただトイレに行くだけなのに、ドアを開けるとこの子が待っているなんてこともしょっちゅう。 そんな猫のストーカー行為はかわいいですが、何か理由があるんじゃないかと思って調べてみました。
- 猫が突然ダッシュしたあと野太い声で鳴く意味
- 数か月に一度なのですが、我が家の猫(メス)が突然廊下を猛ダッシュするときがあります。 これが噂の廊下猛ダッシュか…と思っていたのですが、ある時から猛ダッシュしたあと、「ぬぁ〜〜ぉん!」といつもよりワントーンぐらい低く、そして野太い鳴き声を出し始めたのです。 猫のダッシュ+野太い鳴き声にはどんな意味があるのでしょうか?
- 猫が獲ったネズミを枕元に置く理由
- 私の幼いころに猫を飼っていたんですが懐いてくれないことが悔してくて、私が猫の餌やり係をしても、私からの餌を食べてくれることがありませんでした。 ですが、月に1度の頻度で、猫は捕まえてきたネズミを私の枕元に置くようになったです。 当時、私はまだ園児だったこともあり、動物の死体を枕元に置かれるほど、飼い猫に嫌われているのかと悲しくなりました。 しかしこれには違う意味があったのでした。
- 猫が獲ってきた獲物を玄関の前に置く意味
- ある日、学校から帰宅すると玄関にスズメが置いてありびっくりしました。 また、その後も蛇やネズミなどさまざまな小動物が置いてあるのです。 そこで祖母に聞いてみたところ、それらは猫がもってきたものでした。 どうしてそんな事をするのか、さっぱり分からなくて理解できなかったのですが、その後祖母からもどんな意味があるのかを教えてもらいました。
- 猫がなでるとおしりを高く上げる理由
- 我が家の猫は、朝から晩まで全身をなでてもらいたがります。 なでてもらえないと機嫌が悪くなってしまいます。 そんな甘えん坊の猫は体をなでられると毎回おしりを高く上げるのです。 このしぐさの理由を調べてみました。
- 猫が何かの匂いを嗅いだとき口を開ける理由
- 最近うちの猫が絨毯やこたつなど普段過ごしている場所にふとやってきたと思ったら、やたらとクンクン鼻をこすりつけて匂いを嗅いでいて引き離そうとしてもなかなか動きません。 何の匂いをかいでいるんだろうと思っていたら、顔を上げた瞬間口を開けたままでいることがありました。 なぜ猫匂いを嗅ぐとき口を開けるんだろうと疑問に思って調べてみることにしました。
- 猫が何もない空間を見つめ、そのまま何かを目で追う意味
- 猫は霊感が強い動物です。 最近うちの猫が何もない空間を見つめて、そのまま目で追うしぐさをしました。 もしかして、と思ってそのしぐさの意味を調べてみました。
- 猫が名前を呼ぶとひっくり返りおなかを見せる理由
- 猫がお腹を見せる行為は信頼を示した証と言われています。 しかしうちの猫は家族ではなく、知らない人や近所の人にお腹を見せます。 「なぜだろう?」と不安になり、猫が名前を呼ぶとお腹を見せる理由を調べてみました。
- 猫が何度も目を閉じるしぐさの意味
- 猫を飼い始めてから2年ぐらい過ぎて、ふと猫がこっちを見て、ゆっくり目を閉じて、しかも何度も私に向けて繰り返しやってました。 眠いのかなと思ったり、具合悪いのかと思ったりしました。 何か意思表示したいのかなと思い、このしぐさの意味を調べてみることにしました。
- 猫がニャンと泣いてクルッと頭をひっくり返して寝そべる意味
- 毎回、必ずうちの愛猫ちゃんは私たち家の者と目が合うと、ちっちゃくニャンと泣いて寝転んでいる時は頭をクルッと回転させます。 その仕草がとても可愛く愛らしいです。 今までこのしぐさを見せてもかまい過ぎず、適度に距離感を取るようにしていましたが、実際このしぐさにはどんな意味があるのか気になったので調べてみました。
- 猫が寝転がってこちらを見つめる意味
- うちの猫はツンデレタイプであまり人を構ってくれないんですが、たまーに突然床に転がってこちらを見つめているときがあります。 かわいいんですが、何がしたいのかいまいちわかりません。 そこでこの寝転がったままこっとを見るしぐさの意味を調べてみることにしました。
- 猫が寝ている時に胸やお腹の上に乗る意味
- 夜寝ようと思って布団をかぶったらなんだか重い・・・と思ったら猫が体の上に。 猫が寝てる飼い主の胸やお腹に乗ってくるのにはどういう意味があるんでしょうか? 気になったので調べてみることにしました。
- 寝ている猫に触ると尻尾だけふりふりして起きない意味
- 寝ている猫ってかわいいですよね? ついついなでてしまいます。 すると寝たまま尻尾だけふりふりしてます。 尻尾を振るしぐさ喜んでると思っていたのですが、調べてみるとそうでもなかったようです。
- 猫が眠くないのにあくびをするときの気持ち
- 猫のしぐさで不思議に思ったことがあるものの一つに、「あくび」があります。 最初は眠いからだと思ってましたが、長く暮らしているうちに、猫があくびをするのが眠いときだけに限らないことに、段々と気付いていきました。 眠くもないのにあくびをするときの猫の気持ちが気になったので調べてみることにしました。
- 猫が喉を鳴らして飼い主を起こす意味
- 以前実家で猫を飼っていました。 その猫は毎朝5時頃になると、激しく喉を鳴らしながら、寝ている飼い主の顔に自分の額をすりつけるのでした。 鳴き声も普段とは異なり、喉を鳴らす音と、普段の鳴き声が混じったような声で鳴くのです。 気になったので、猫が喉を鳴らす時の気持ちについて調べることにしました。
- 猫がハァハァ口で息をする理由
- ふと気がつくと白黒の方の猫が、散歩の後のワンちゃんのように、舌を出してハァハァ息をしていたのです。 それ以降、数回そのような事がありましたが、猫たちも成猫となって遊びも減り、そのような事は無くなりました。 当時は、猫がワンちゃんのようにハァハァ息をするなんて聞いた事も見た事も無かったので、もしかしたら心臓とかが弱いコなのかしら?と不安になり、調べてみたのです。
- 猫がキーボードの上に乗って邪魔する理由
- いつも私と一定距離を置いていますが、仕事をするためにパソコンを立ち上げキーボードを叩いていると、猫のモモがそろそろとやってきて、キーボードの上に「よっこらしょ」と腰を下ろすのです。 可愛いのですが、そうされてしまうと仕事ができません。 なので可哀想ですが「邪魔だよ」と怒ってキーボードから降ろすのですが、モモは「にゃ〜ん」と言いながら、またキーボードに乗ってきます…。 何度どけてもまた乗ってきます。 いったいなぜ?と思って理由を調べてみました。
- 猫がハフッと首を振る理由
- 昔飼ってた猫との思い出ですが時々、犬みたいにハフッという感じで繰り返し首を激しく振り始める時がありました。 当時、自分も子供だった為、なんだろうなと思ってました。 特に調べる事もしませんでしたが少し時立った後にに調べてというか人から聞く機会があったのでそれをきっかけに調べてみました。
- 猫が引き戸を開ける理由
- 半年ほど前から、飼い猫が引き戸の扉に興味を示すようになりました。 初めは、人間が扉を動かすと、反応しているようでしたが、しまいには引き戸という引き戸を自分で開けるようになってしまいました。 なぜ猫が急に引き戸を自分で開けることができて、興味を示すのか調べてみました。
- 猫が低い声で鳴きながらお尻をペシャンコにする意味
- 猫が低い唸り声を上げながらお尻を低くしてそのまま前進してきます。 うちでは長い間オス猫しか飼った事がなかったので、初めて見た時には「なんでこんな格好をしているんだろう」と思いました。 この猫のしぐさにはいったいどんな意味があるんだろうと思い、動物園のスタッフさんに聞いてみました。
- 猫が膝の上に乗ってお腹を手でグーパーする理由
- 膝の上に抱っこ(仰向け)してる時に、前足でお腹の当たりをグーパー始めました。 最初はびっくりして観察してたのですが、グルグル声を出しながら行ってるしぐさだったので気持ちいいor甘えてるみたいな感じにとれました。 かわいいしぐさですが、いったいどういう理由で猫がそういうしぐさをしているのか気になったので調べてみました。
- 猫が人の上に乗ってくつろぐ意味
- 猫が体の上に乗ってきて、しばらく優越感を感じている様子。 私が横になりごろごろしていたり、眠りについている時に良くされる現象です。 最初は飼い主である私にかまって欲しいのかとかわいく思っていましたが、どうやらそうではなく偉そうな様子。 私に甘えたくてやっている感じが無いのです。 この行動はいったいどんな意味でやってるんだろうと気になったので調べてみました。
- 猫がビニール袋を舐めたり食べたりする理由
- 今飼っているオス猫モカ(2歳)は特にビニール袋が好きで、あとで使おうと思って置いておいたビニール袋をかじって食べてしまいます。 袋にキレーイに丸ーい穴が空いています。 なぜモカがそんなことをするのかわからず、理由について調べてみました!
- 猫がひなたぼっこをする理由
- 家猫でも野良猫でも、猫はよく日の当たるところでゴローンとひなたぼっこをします。 猫はひなたぼっこをするもの、と疑問を持たない方が多いと思いますが、じゃあ犬はどうでしょうか。 犬とひなたぼっこはあまり結びつかないですね。 この猫の習慣化されたひなたぼっこという行動の理由についてお話ししていきます。
- 猫がボールを投げると持ってくる理由
- ある日猫がボールに興味を示したので投げてあげました。 最初は持ってこなかったのですが、何度か繰り返し投げて、持ってきてと声掛けすると持ってくるようになりました。 猫のはずなのに、段々とフリスビー犬のようになってきた瞬間です。
- 猫が前足で床をかく意味
- うちの猫がある日突然、床をかくような仕草をし始めたのは、飼い始めて数週間もしないうちの事でした。 一見トイレの時にするこの仕草。 実はトイレのときだけではなかったのです。 トイレのときだけではない猫が床を前足でかく仕草について説明したいと思います。
- 猫が窓の外をじっと見ている理由
- 今まで数十頭の猫と暮らしてきましたが、どの子も窓辺が大好きです。 最初は日向ぼっこをしているだけかと思っていたのですが、曇りの日も雨の日も同じように見ています。 窓の外をじっと見ている猫は本当に外に出たいのか? 狭い室内だけで一生を終えさせるのは可哀相なのか? とても気になったので、猫の生態や行動心理を調べてみました。
- 猫が窓の外を見て「ケケケ」「ニャニャニャ」と連呼して鳴く意味
- うちでは猫を飼っていますが、たまに窓に向かって「ケケケ〜」、または「ニャ、ニャ、ニャ、」と短く連呼して鳴くときがあります。 よく見てみると窓の外の何かに向かって鳴いているというより話かけているようです。 このしぐさの意味が気になったので調べてみました。
- 猫が耳の後ろから顔を洗う意味
- うちの猫が顔を洗っている時にふと思い出しました。 昔から「猫が耳の後ろから顔を洗うと雨が降る」といういわれがあります。 顔を洗っても毎回耳の後ろから洗う事はないのですが、耳の後ろから洗った1〜2日後に本当に雨が降りました。 うちの猫の天気予報は当たりです。 しかし実際猫が耳も後ろから顔を洗うのはなんでかなと思い調べることにしました。
- 猫が目を合わせてくる意味
- 猫のしぐさの意味を体験談を交えてにまとめています。 猫のしぐさの意味を知りたいときは参考にしてください。
- 猫が毛布などの柔らかいものを前脚でふみふみする理由
- 私が布団のうえで毛布をかぶって仰向けで本を読んでいると、我が家の猫が突然わたしのおなかに乗ってきました。 しばらくなでなでしてやるとなぜだか前脚で毛布をふみふみしだしました。 これって猫ちゃんにとってどういう意味があるのでしょうか? 気になったので調べてみました。
- 猫がこちらをじっと見つめてうっすら目をつむる意味
- 猫のしぐさの意味を体験談を交えてにまとめています。 猫のしぐさの意味を知りたいときは参考にしてください。
- 猫が布団でおしっこをする理由
- 布団で寝ていたら、足元に猫の気配。 とても匂う! 布団で粗相されてしまった。 早朝から大慌てで布団を洗濯した。 病気なのだろうか? 猫が布団でおしっこをする理由を調べてみた。